50代主婦が未経験医療事務に挑戦!いよいよ新規開院の日

※本サイトはアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
50代主婦の転職・仕事体験記

50代・未経験から医療事務に挑戦!
不安だらけのオープニングスタッフ勤務、果たしてうまくやっていけるのか…?
そんな私のリアルな奮闘記をお届けします。

約1ヶ月にわたる研修をなんとか乗り越え、ついに新規クリニックのオープン日を迎えました。
50代での新しい職場、しかも「オープニングスタッフ」として働くのは初めて。不安でいっぱいのスタートでした。

覚えることは想像以上に多く、頭の中はいつも情報でパンパン。
特に電子カルテや予約システムの操作には悪戦苦闘し、「本当に私にできるのかな」と心が折れそうになることも…。

💡そんな中、支えになったのが、仲間たちの存在です。

年齢も経歴もさまざまな私たちでしたが、「一緒にゼロから作り上げていこう」という気持ちは共通。
自然と助け合い、励まし合える雰囲気ができていました。

オープニングは、整った環境に入るのとは違って、最初はまさに手探り。
でもその分、「一緒に作っていく」というワクワク感もありました。

この年齢でこんな貴重な経験ができるなんて…
大変さの中にも、確かな「やりがい」があったと感じています。

辛い研修を終えて、いよいよスタート

シフト作成問題

新しい職場が本格始動すると、まず直面したのが「シフト作成」問題でした。

このクリニックでは先生の奥さまが現場に関わっておらず、スタッフ同士でシフトを調整していくスタイル。

パートの事務リーダーが中心になって、みんなの希望を丁寧にヒアリングして表にまとめてくれました。

ただ…希望のすり合わせはなかなか難しくて、
例えば…

  • 午後は働けない
  • 子どもの習い事がある日はNG
  • 掛け持ちの仕事がある

こんなふうに、事情は人それぞれ。
それでもリーダーの調整力と気配りのおかげで、納得できるシフトが完成!
新しい環境での最初の試練を、無事クリアできた気がしました。

予約システムと電子カルテの連動に四苦八苦

研修中から悩まされていたのが、予約システムと電子カルテの連携エラー。

患者さんがネットで予約しても、カルテに情報が反映されていない!
受付開始早々、現場は大混乱…。
「えっ?この患者さん、予約されてたはずじゃ…?」

そんな場面が何度も起きました。

別会社が提供するシステム同士の不具合ということもあり、すぐには解決できず。
それでもスタッフ間で原因を一つひとつ検証して、情報を共有しながら、少しずつ対処法が見えてきました。

POSレジも不具合連発

さらに追い打ちをかけたのが、POSレジのトラブル

  • 突然シャットダウン
  • 領収書が印刷できない
  • タッチパネルが反応しない

もう、バグ祭り状態…💦

患者さんをお待たせしてしまうのが何より心苦しくて、
「すみません…少々お待ちください」と謝りながらも、心の中は焦りまくりでした。

今では、トラブル対応マニュアルを共有し、操作練習も重ねたことで、少しずつ落ち着いて対応できるようになってきました!

予約なし・電話予約も多い

新規開院ということもあり、予約なしの来院や電話予約も多発。

スマホ予約が苦手なご高齢の方や、
「近くを通ったから寄ってみた」という方もいて、現場は柔軟な対応が求められます。

予約制でも、「受付=臨機応変さ」が大切なんだなと実感しました。

売上の集計が合わない!?

研修ではカルテ操作にばかり集中していた私…。
でも実際の現場では、売上集計業務の大変さにも直面しました。

  • マニュアルが整っていない
  • 日計票の書き方が不明瞭
  • 現金売上が合わない…

締め作業に1時間以上かかってしまった日もありました。

でもここでも救ってくれたのが、事務リーダーさんの自作マニュアル!
たった数日で作業がスムーズになり、職場に“型”ができていく過程を体感しました。

まとめ:50代からでも、新しい一歩は踏み出せる

新しい環境に飛び込むのは、いくつになっても勇気がいります。
私も50代での転職、しかも未経験の医療事務に挑戦するのは、とても不安でした。

でも、「一緒に頑張ろう」と言える仲間がいて、少しずつ自分の役割を見つけていけたことで、今では前向きな気持ちで働けています。

やってみようかな――その気持ちが、新しい一歩の原動力になる。

50代からの挑戦、決して遅くありません。
あなたの一歩も、誰かの背中を押すきっかけになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました